396回目〜401回目の6話完結シリーズ
2015年:会社のプログラムで一年間アメリカ研修をする
発音がめちゃめちゃ大事だ・・・
と分かってながらも、大学生活が終了して社会人となった僕は、
もちろん英語の勉強なんて全くしなくなった。
そして、大学三年のときに発音の練習をしてから、
それから練習をすることもなく6年の月日が過ぎた頃に、
アメリカ研修の転機がやってくる。
しかし、実際アメリカでは語学学校に行くことになるのだが、
壁にぶち当たる。
それは、テストではいい点をとって、クラスが上の方になったものの、
同レベルのクラスの他の国の生徒に比べると、
全く会話能力がないということを実感する。
日本人は結構みんな僕と同じように、
比較的上のクラスに入るのは簡単だ。
これはマジな話。
なぜなら、クラスは筆記試験や文法テストによって割り当てられるため、テストの勉強しかしてこなかった日本人は強い。
しかし、会話面では相当しょぼい。
語学学校では・・
語学学校の生活は、真面目にやったら浪人生活のようなものだ。
宿題に追われる。めっちゃ時間かかる。
しかし、数ヶ月、時の流れに身をまかせ、
皆と同じように生活を送る。
もちろん、小テストやテストはパスする。
※本当、日本人はみんな意外とできる。
しかし、英語を使って人生を楽しめるような
英語での会話能力ってものは、全く身についている感じはしなかった。
そこでまたふと我に返った。
やっぱり、発音だ。
音を正確に発声する練習を全くやっていない。
発音筋トレをしていない。
それに気がついたのは、10ヶ月のプログラムの大体7ヶ月目あたり。
そして、YOUTUBEでひたすら探した。
どうしたら発音の練習ができるのか・・・
そこで出会ったのが、『DUO3.0』
高校時代に受験勉強で使った単語帳だ。


これは、例文が560個ぐらい載っている単語帳。
単語帳が良いのではない。
音読の練習をする文章が沢山あり、その音源があったからだ。なので、音と文章があればDUOである必要性はない。
音源はもちろんYOUTUBE。
アメリカ人がすべての音を音読してくれる。
僕はアメリカ留学の後半から、
毎日この560個の文章を正確に音読する練習を重ねた。
はじめの頃は、1文章を真似るまで20分以上かかった。
次の日、口が筋肉痛になるまでやり続けた。
今となっては筋肉痛になったってことは、英語マッスル筋肉痛だったのだなと思い返される。
もちろん日本語が書いてある。
しかし内容は読んでも細かく説明や文法は見ない。
ただ、どんなことが生じている文章なのか、
イメージをしながら、ひたっっっっっすら音を真似る練習を重ねた。
イメージをしながら、というのがとても重要。
なぜなら、人間の脳は、アホだから、自分で思い込みつづければ、簡単に騙される。
あたかもそうであったかのように錯覚する。
すると変化現れる。
DUOでイメージした事と似た様な体験をした時に、
何故か部分的に言葉が不意に出たりする。
例えば、DUO3.0の中には、
Anything else ? For here or to go ? To go.
という文章がある。
訳:他は?持ち帰り?それともここで?持ち帰りで。
僕は完全に当時アメリカの語学学校の横にあったカフェでコーヒー買ってるシーンをイメージして音読していた。
実際、カフェの会計の時に、なんかそれらしい事を聞かれる。
Hereやらgoやらと耳に入る。
そこまでわかれば、なに言ってるか全部分からなくても、『to go』と答えられた。次からはイケル。
さらに気がつく
そしてさらに続ける。
すると、さらに気がつき始める。
- 音にはパターンがある。(書いてあるけど発しなかったり、音が変わったりする)
- 言葉の切れ目ポイントがある
- 抑揚がある
- 早く言っても良いところと、敢えて遅く言ってもいいところがある。
- 急いで喋る必要なし
そして、
音と音がつながって、違う音になって会話が行われるってことが。
音と音がつながって、違う音に聞こえる
I have an appointment with
これは、どう読むか・・・
A あい はぶ あん あぽいんとめんと うぃず・・・
なんて読むかと思いきや、実際は・・・
B あい あゔぁな ぽいんとめん うぃ・・・
みたいな感じで、書いてある文字と実際の音は異なるということ。
こういうのがめっちゃある。
座学や暗記はAのように習得する。
実際はB。
そりゃー通じないし、聞こえないってのは、何となく納得いくだろう。
余談だが、Aのようにローマ字読みの勢いでいける言語はスペイン語。
日本人がスペイン語喋ると、めっちゃくちゃ発音上手いと絶賛される。
なので、DUO3.0に記載されている560個の文章全てに、
- どの音がつながるのか
- どこで息継ぎされるのか
- どこが強調されるのか
を、すべて聞きながら自分なりに記号を打った。
そしてそれを意識しながら、発音記号を意識してひたすらまた音読。
単語をいちいち日本語に訳すなんてことは一切やらない。
ひたっすら狂ったかのように音読。
この頃は、すでにアメリカ研修は終えて、日本に帰国していた・・・
感覚としては、英語はなんとか喋れる感じになったけど、それでも自信はぶっちゃけ無い・・・
つづく・・・