ブログを書き始めて早8ヶ月
6月23日から書き始めたこのブログ。
実際はてなブログから、ワードプレスというブログソフトに「アフィンガー5」というデザインを自分でインストール。完全ド素人ながら独自ラットフォームに独立させたのが2019年11月30日。
お陰様で・・・・・・
PVの推移
12/29〜1/4 263PV
1/5〜1/11 172PV
1/12〜1/18 244PV
1/19〜1/25 331PV
1/26〜2/1 379PV
2/2〜2/8 609PV
2/9〜2/15 676PV
2/16〜2/22 709PV
と、ちいーーーーさいながらも、一歩一歩ではあるが、確実に沢山の方々に読まれるようになってきた。
読んでいただいている皆様方には心から感謝。
ありがとう!!
毎日書くという「継続」が、「数字」に少しずつ現れるってのは、たとえそれが、どれだけ小さいことであっても、素直に嬉しいものだ。目に見えて反応があるってのは本当に人間をやる気にさせる。
小さい努力の積み重ね
特に、ブログのPV数が多いわけでもない。
トーク力も普通。
営業センスという点では、僕のボスたちや、日本の後輩たちとは比べ物にならなかった。
案の定、日々の業務で、何度も何度も怒られる僕は、商社の営業なんて到底無理だと思った事もあった。
当時、若手だった僕には、ショックな言葉だ・・・
そうではなかった・・・
それから数年後、仕事が終わった後一人ベットの上で黙々と携帯で日々の出来事をブログに書き綴っている自分自身を見て、
自分自身が何も持たない商社マンではないことに私は気がついた。
私には、ブログを書き続けなければならないという内に秘めた謎の使命感と・・・・
それをちゃんと読んでくれる読者を持っていた。

ブログを書き続ける効果
小さくても何かが積み上がっているという感覚がとても充実感を与える。そして、小さい努力を積み重ねれば、結果がつくという成功体験をちょっとずつ実感できる。
これ、結構、生きてて大事なことだと思う。
最近は、このブログのネタを書くために、暇な時間に知らない時事関係のことを調べてみたり、やたらとインドでネタ探しをしている感じがする。
僕にとっては、このブログをひとつのきっかけとして、
- 自分の頭の整理
- 情報の整理
- 勉強
- 記憶の整理
- ネタの整理
- モチベーションキープ
- 文章を書く練習
を行っている気もしなくもない。実際は、もっと落ち込んでいたりする局面もあっただろうが、ここで文字に表すことであんまり後ろ向きに考えなくなったような。。。そうでもないような。
昔から、色んな人が、「日記を書け」、「メモを取れ」、と言っていたが、その効力はこういうことなんだなと少しではあるが気がついてきた。
実際、日記やメモの本当の効果ってのは、「後から見直すもの」ということ以上に、
自分の頭のもやもやを整理する
って要素がめちゃくちゃでかい。これ、かなり不思議な効力だ。数値には現れない。
ただの実感。
お待たせして申し訳ございませんでした。
あああ・・・・今日は平日・・・なんも書くこと無いな・・・・
特に仕事中も面白いこと起きなかったな・・・・
事件も起きてない・・・・
ああああ・・・・・でも、読者が!・・・・
世界中の皆様が待ってる・・・・!
何か書かなきゃ・・・何か・・・・
今書かないと、明日の朝、皆様方が通勤時に見れる情報やネタが更新できない・・・・
ヤバい・・・・
あ!そういえば、今日はインドにトランプ大統領が来るんだった!
はっ!!
日経新聞まず読んで・・・・あ〜・・なるほど・・・・
そしたら、インドのモディ首相の政策のことでも書くか!!
このニュースにからめて・・・・・
調査元は全部「Google」だ!!
とにかく書かなきゃ・・・・・
何か・・・・
・・・・・・・
・・・・・
カチカチカチ・・・・・パチン!!
これでよしっと!今日も記事完成!
あああ・・・・・
良かった・・・・・
今日も一日終了・・・・・
これで寝れるわ・・・
読者の皆様・・・・
お待たせいたしました・・・・

・・・・・・・
・・・・・
・・・
商社マンインド駐在のワタシ・・・・・
一体何と戦っているんだ・・・・