396回目〜401回目の6話完結シリーズ

私『そーいやー。僕の英語ってアメリカ英語消えちゃった?』
彼女『うん。今は、ジャパチャイニーズインディアン英語になってるよ』
私『そっか。。』
そんな会話がされ、若干のショックを受けた僕は、また、英語を練習しなければいけないかもしれないと思い始めた。
そして、振り返った。
そーいやーどーやって英語身につけてきたんだっけ。。
と。。
そして、忘れかけていた。
どうやって学んだかを。
なので、いい機会だから、どうやって自分が英語と立ち向かったのか、ここで思い出しがてら、本当に僭越ながらも。。。シェアをしておこうと思った。
偉そうに書けるモノではないので躊躇ったが、、
やってみよう。。
自己分析すると、2020年5月時点での僕の英語力はこんな感じだ。
- インドで英語で仕事してるが、喋ってて分からない事は多々ある。
- 英字新聞なんて読む気にもならん。疲れる。
- Webサイトが英語。。疲れる。どこかに日本語ボタンない?
- Google翻訳必須
- 中国人の彼女と英語。99.9%理解できる。
- 旅行は楽しめる。英語でストレスは感じない。
- 日々の日常英語は問題ない。
- メールで英語。問題なし。問題あればGoogle翻訳。
- 映画は、字幕なしで50%ぐらい楽しめる。なんせ映像があるし。。なんて言ったの?なんて聞かれても正直答えられないが楽しむことはできる。
- 電話で英語。日常会話90%問題なし、仕事になると50%ぐらいか。。リアルなところ。
- 会議で英語。高く見積もって、70%ぐらいは分かっていると思う。。
- 文法。あまり深く考えてない。前置詞。。どーだっていい。
- 単語力。中学生単語までなら、反射的に口から出る。
こんな感じだ。
超リアル。
ここでシェアしたいのは、自分の中で、
”英語を使って生きていける”
と、自分で思うようになるためには、どういう過程を辿ったのかを、自分の歴史を元にシェアする事。
元々最初から話せたわけではないし、トイック900点以上でした!なんていう完璧なキラキラした根拠に裏打ちされていない。単なる僕の辿った道をシェアするだけだ。
とは言え、僕が辿った道から、
なにかを感じてくれたら嬉しい。
これでもわかる通り、
完璧を目指さなくても、
問題なく生きていけるということ。
そしてそれは、案外思っているよりも、
難しいことではないということ。
誰でもできる。
だけど、
時間はめちゃくちゃかかるということを。
自分の英語力客観的視点
2005年センター試験現役(140点ぐらいだったかなぁ/200点)
2006年センター試験一浪(170点ぐらいだったかなぁ/200点)
トフルMax58点(2016)。。
※これは当時会社の研修メンバーでもかなり低い方。。。
トイック630点ぐらい(2008)。。
※浪人した時の英語文法力が当時まだ残ってたと思う。
この客観的数値から見てみれば、日本人の平均的な基礎英語力という点では、学生時代はあった方かもしれないが、それは受験勉強で蓄積された知識なだけあって、決してそれが生活に活かされたとは到底実感できていなかった。なんせ、生活に必要な、聞く力と話す力はかなり乏しいもので、テストで点を取っているポイントは、文法と読む力を問われるところが中心だった。
自分の英語力主観的視点
テストは取れる。しかし、活かされない。
この葛藤はとてもしんどかった。
※これは、アジア人、特に日本人が陥る葛藤。
なぜなら、英語は義務教育で10年も勉強してきたのに、人とコミュニケーションが取れない。
勇気を出して喋れない。
恥ずかしい。
自分の英語がどう思われているのか、
気になって仕方がない。
会話をされても、イエスイエス。のみ。
こんな感じだ。
これが2006年〜2010年の大学時代は勿論、2015年のアメリカ研修中でも、多少喋れるようになってはいたものの、常に陥っていたジレンマだ。
英語勉強の歴史
小学一年生ごろ英会話教室に通ったが即辞めた。
中学から義務教育で英語勉強。
高校ではむしろ英語は苦手分野。単語を暗記する事に集中。
大学時代にAEONに2年ほど?通う。果たして意味があったのか甚だ疑問。
大学3年時アメリカに1ヶ月留学。何か芽生えた。
社会人6年目アメリカ10ヶ月留学。ここから変わる。
その後、彼女と英語。
今に至る。
英語を習得する理由
始めに素直に言っておこう。
英語を習得して世界で仕事をしたい、高校から大学の時にそんな目標も立てたこともあったが、今となって敢えて素直に言わせてもらう。
そんなんじゃない。
理由はそんなカッコいいモノじゃない。
じゃーなにか。
それは、、、
英語を喋ってる自分カッケーという承認欲求だ!
ただ、英語が喋れる自分に酔いたかったんだ!
世界で仕事をしたい。
海外の人と話をしてみたい。
視野を広げたい。
そんなの後付けだ!
さらにいう。
英語で映画が理解したいと思っていた。
なんで?英語の方がその人の感情がわかる?
いやいや!
プロが入れてくれた字幕でみて、
その内容わかれば、それでいーじゃん!
内容がわかればそれで楽しいでしょ。
大事なのは分かるってこと。
別に無理して英語じゃなくたっていい。
文章を理解したい?んなもん、Googleがやってくれる。
なので、根本的な理由はもっとシンプルなところにある。
英語を習得、つまり、喋れるようになりたいってのは、自己満の世界だ。
少なくても僕はそうだ。
つづく。。