Wasureru maeni nokosumemo

備忘録

Indianlife

776回目:PEACE INDIA COTTON ②

コットン農家に到着した

この話は、前回の↑のブログの続きになる。

ナガルドーディ村に到着早々、村の住民たちが大勢集まってくる。2年ぶりの再会だ。こんな僻地に外国人の日本人が来ることなんて滅多に無いのでじゃんじゃん集まってくる。総勢60-70人はいるだろうか。これから、集会が始まる。農民たちとの意見交換会だ。そして、私はつけていたマスクを外す。こんな僻地まで来たら、誰もマスクをつけていない。むしろ、不織布マスクなんてもんは無いのではないかというレベルだ。コロナもここに来ていたようだが、どうやら農民たちも問題なさそうだ。というか、これは現地の農家の人達との心の会話だ。マスクなんてつけてられるか。さらに、農民と同じ様に、履いていた靴も脱いだ。外国人だからといって、特別扱い感丸出しで農民の前に立つのは私的にはNGだ。外国人だからこそ、現地民と同じにならなければならない。なので、裸足で、インドの正装「クルタ」を着て農民たちと真正面から向き合った。道端には犬のう○こや、牛のう○こがそこら中に落ちていて、もう踏まないことが難しいぐらい地面とう○こが一体化している。しかし、そんなのもうどうでも良くなった。

村人達との集会が始まる

まずは、私が農民たちの前で挨拶をする。しかし、ここはテルグ語の地域で、我々の会社のインド人スタッフが話すヒンディー語とも少し異なり、現地の通訳が会話を仲介する。だが、私もテルグ語で一発目はいく。「ナマスカール!(テルグ語でこんにちは!)」と始めると、農民たちも全員から大きな声で「ナマスカール!」と返事が。この一発目が大事だ。その後、コロナで会えなかったこと、再びここに来れて嬉しいこと、コットンの栽培に協力してくれてありがとうということを語った。

それが終わり、農民からの不満や、疑問、そして問題点をヒアリングする時間となる。前回綿の買い取りの際に、農民と買取業者の間で喧嘩が勃発した。その農民は誰かと尋ね、その場に立たせる。そして、このプロジェクトで、喧嘩は絶対にあってはならないという熱い気持ちをぶつけ、農民も反省していると述べさせ和解させた。完全に昭和の熱血教師的な感じで喧嘩した農民たちに向き合った。その他にも、綿の収穫を増やすにはどうしたらいいのか、どんな物資が必要なのか、私達の会社から何を協力できるのかを取り敢えずできるだけヒアリングし集会を終えた。あまりにも集会が長引くと、じゃんじゃかリクエストが来て収拾がつかなくなるので、キリのいいところで、「はい!プレゼントタイムだ!」と次のアトラクションへ移った。

プレゼントタイム

農民たちにお土産を渡した。男性にはシャツ地の生地、女性にはサリーだ。途中の市場で値段交渉をやりまくって大量買い。ひとりひとりにお土産を手渡しし、一人ずつ写真を撮ると、途中で、このプロジェクトに参画していない農民も混じってきて、「私も一個ほしい」という感じで貰いに来る。それをまたちゃんと断りつつ、参画している農民たちに手渡しする。最後は村人全員と集合写真を撮り、また5月に来るねと約束を交わし、非常にいい感じで交流し、農民たちとの集会を後にして農場の地質調査に向かった。

一人の青年が近づいて来た

地質調査に向かうべく集会を後にしようとしたら、一人の青年が近づいてきた。彼は、携帯を片手に持ち、私に「写真をとっていいか?」と問いかけてきた。「もちろんOKだ!」と言って一緒に写真を撮った。そして思った。

「あれ?なんで英語が話せるの?」と。

ここは、インドでもかなりのど田舎で、基本的にヒンディー語から派生した「テルグ語」の地域。英語を話せる人なんて、それなりの教育を受けている証拠だ。そして彼に問いかけた。

「何歳?なんで英語しゃべれるの?」

すると、彼はいう。

「私は16歳で、今学校に言っているのです」と。

そして、更に問いかけた。

「まさか、幼い頃、コットン農家で働いていなかった?」と。

彼は答えた。

「はい。子供の頃、働いていました。」

その③に続く

-Indianlife

Copyright© 備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.