Wasureru maeni nokosumemo

備忘録

Indianlife

858回目:伝説の魚”ゴールデンマハシール”

2023年07月03日の備忘録

伝説の魚を釣りに

過去のブログでも綴った通り、私は2023年5月、ムンバイの家にほぼ帰れなかった。怒涛の出張が続き、ボスや同僚からは「今どこいるんでしたっけ?」と言われるレベルまでに達する程出張が続いたからだ。そんな出張三昧の日々を送っている中、我々のビジネスの一つ「釣りビジネス」の出張で起きた私の経験を記しておきたい。

※最後の方は、かなり衝撃的な内容になるので、見たくない人は見ないで欲しい。

釣具を売りたければ、それで釣るのがプロモーション

私達の会社では、「釣り具」を日本から輸入し、インドに普及させるというビジネスを行っている。それは、2018年から始まったビジネスで、まだまだ未熟なビジネスではあるものの、コツコツとこの4年間、直向きに頑張ってきたビジネスだ。今では、ただ単に日本から既存の商品を輸入して販売するだけでなく、インドモデルの開発を行い、インド人のニーズに沿ったスペックと価格で販売を試み、ブランディングにも挑戦している。

参考「インドラ」

そのブランディング強化の一貫で、「釣りの出張」を行うわけだ。日本でもそうだが、釣具を売るためには、「実際、自分がその商品で魚を釣る」ってのが最も重要だ。釣り人からしてみたら、「〇〇さんが、この釣具を使って☓☓のエリアで魚を釣った」という事実が、SNSや口コミで広がることにより、その商品を真似して購入する傾向がある。だから、自分達の商品を売りたければ、自分たちでその商品を使い、実際魚を釣って、その実績をSNSで拡散していく必要がある。そして、釣った魚がでデカければデカいほど、希少価値が高ければ高いほど、インドの釣り人の心に刺さるってわけだ。

パンチェッシュワーで、ゴールデンマハシールを釣る

2023年03月突然部下のアルン氏から相談を持ちかけられる。

アルン「ボス。私達のブランド”インドラ”を広めるべく、”ゴールデンマハシール”を釣りに行きましょう」

私「何・・・?”ゴールデンマハシール”だと・・・」

アルン「はい・・・・」

私「どこで?」

アルン「パンチェッシュワーというところです。」

私「どこそれ?」

ゴールデンマハシールとは

”ゴールデンマハシール”とは、世界の怪魚にも名を連ねる伝説の魚。インドやパキスタンに生息している「金色」の魚で、全長は大きくなると2m程にもなり、体重は50キロも超える。インドの釣り人にとっては、「憧れ」とも言える魚。聞いた話、弊社の日本の釣具事業部の面々でも、過去に釣った人がいないほどの超レア級の魚だ。

また、アルンが言っている「パンチェッシュワー」という場所を検索してみる。どうやらその場所は「インドとパキスタンの国境付近に位置するヒマラヤ山脈の一帯」であることも分かった。一体どうやってその場に行くんだ・・・と突っ込みたくなったが、多分、インド駐在の期間の中でも、「もうこれは2度とやってこない機会」だと察し、即座に私の上司に説明して許可をとった。

一緒に行動を共にするのは、部下のアルンと、私達と一緒にブランディングを行っている「インドの釣りカリスマ」のサントッシュ氏。サントッシュ氏曰く、パンチェッシュワーとは、完全にヒマラヤのジャングルの中で、下手すると「ヒョウ」に出くわすかもしれないと。。ついこないだ、別な釣り出張の際に、変な桶に乗って湖で釣りをしていたら、私の1m先で「クロコダイル」が出現し、それでめちゃくちゃビビったのに、今度は「ヒョウ」と来たか・・・。そのまま上司に報告したら、「頼むから安全に帰ってきてくれ」と念を押された。

下記が、その時のクロコダイルと遭遇した動画だ。

5月末パンチェッシュワーへ向かう

ムンバイからデリーへフライトで2時間。ここまでは良かった。問題はここからだ。なんと、デリー空港からパンチェッシュワーまでは、なんと車で「片道」14時間。絶望的な時間だ。最初にこれを聞いたときは耳を疑った。

パンチェッシュワーに到着し、7日間に渡る釣りの修行に入る

片道14時間かけて現地に到着する。

どうやらここは、私が想像していたジャングルというより、「釣りの聖地」として整備された「釣り用のキャンプ場」に近い。しかし、あたりは「超田舎」で、夜になれば明かりもなくなるスーパー大自然。インド側(左)とネパール側(右)を挟むように、川は大きく2つの川が流れている。その2つの川は一点に合流し、インドとネパールを分け隔てるように下流に流れていく。上記写真の合流ポイントには、インドの神様「シヴァ」のお寺がある。

インターネットも微妙。なんとか、1本だけ立つネット環境の中、日中はテントで仕事をする。そして、朝6時からの早朝セッションと、夕方4時からの夜セッションの二部構成。途中挫折して早朝のセッションは幾度か見送った。しかし、折角ここまで来たんだから、絶対伝説の魚を釣って帰りたいという気持ちが勝り、なんとか皆について行って教えてもらいながら釣りをする。すると、仲間たちが伝説の魚”ゴールデンマハセール”を筆頭に、ドラゴンみたいな魚を釣り始める。

ここで、私は7日間粘った。

最初はヒットがあったものの釣り上げる事ができず苦戦する。でも、何回も何回も挑戦した。そして、幾度か挑戦していると、「大体この辺にいるな・・」と、傾向が掴めてきて、教えてもらったやり方に沿ってルアーを投げる。そして、釣り上げた!伝説のゴールデンマハシール!。感動した。まさか、釣りの初心者の私が、釣り人の憧れを釣ることが出来るとは・・・。教えてもらったアルンには感謝したいところだ。

ツーリズムと環境破壊

7日間もこの場所にいれば、流石に現地のキャンプ場のスタッフとも仲良くなる。そして、色々な釣りツーリズムにまつわるこの一帯の話も聞くことが出来た。

一般的には、「インドはベジタリアンが多い」ってイメージから、「インド人は釣りをしない」と思いがち。だが、実際は違う。インドでは「魚」は「お金」になるのだ。そして、それはローカル農民の収入にもなる。かつて、インドではその辺の現地民が「ダイナマイト」を川に投げ込んで水中で爆破させ、中にいる魚を爆破の衝撃で仮死状態に追い込む。そして、プカプカ浮いてきた魚を一網打尽に回収し、それを食料にしたり、市場に売りさばいて収入にする。そのせいで、生態系が破壊され、川の魚が絶滅していくことがインドでは大きな問題になっているのだ。これは、今でもどかしらで行われている。

それを問題視した地方政府は、現地民がダイナマイトをぶっこむことを制限し、川やダムへの立ち入りを禁止させ、次々と「自然環境保護区」としていった。だが、そのせいで、今まで魚を集めて市場に売ることを生業としていた人々は、次々に職を失い、むしろ逆に「禁止区域での釣り」が増えた。一方で、徐々に増えてきた「ツーリズム」「キャッチアンドリリース」「スポーツフィッシング」という観光業。インドの釣り業界とは、「自然環境保護」「ツーリズム」「現地民の生計」と、色々な要素が絡み合っている。

このパンチェッシュワーも、かつてはダイナマイトエリアで、現在生存している”ゴールデンマハセール”も絶滅寸前にまで追いやられた。しかし、環境整備が進み、現在では”ツーリズムスポット”として世界的にもキャッチアンドリリースの有名な釣りの聖地となった。なので、一見すると「大自然の伝説の魚が釣れる場所」なのだが、その背景には、「自然環境保護」の観点から、意図的に「釣れるスポット」として、保護されているエリアとも言える。ただ、現地のキャンプ場のメンバーからすると、「ツーリズム」によって有名になるのは喜ばしいことだが、観光客が増えることで、また環境破壊が進むことも懸念しており、そのバランスが非常に難しいと語っていた。

ローカル文化と伝説の魚”ゴールデンマハシール”

7日間の釣りの修行の最中、私はとある衝撃映像を目の当たりにする。

それは、目の前で「火葬」を目撃したことだ。インドでは、「バラナシ」を始めとし、「輪廻転生」の概念の元、亡くなった人を川で火葬する文化が残っている。このパンチェッシュワーでも、その風習が残っている。また、前述の通り、私が釣りをしている川の目の前にインドの神「シヴァ」のお寺があった。このお寺は、地元民から「聖なる場所」と崇められているだけでなく、インドの他のエリアからも参拝者が訪れる有名なお寺らしい。なので、聖なる場所で「火葬」されるのは、現地民にとって、とても名誉なことのようだ。

最初は、私も火葬が終わるまで釣りをするのを止めて、死者を弔った。その後、その火葬場を遠くから見ていると、気になる点がいくつかあった。

「あんなに弱い焚き火みたいなので、ちゃんと灰になるのかな」

「あれ、もう終わった」

その後も見ていると、どうも火葬し終わったご遺体を川に流している。

「あれは・・・完全には燃えていないな・・」

そう思った。

そして、その時私はとあることに気が付き始める。

ここは、伝説の魚”ゴールデンマハシール”の巨大魚が釣れるスポット・・・・

そこで火葬をしている・・・・

ご遺体が川に流される・・・・

ってことは・・・・まさか、

この魚の餌となっているのは・・・・「人間」・・・

そう思った矢先、更に思い当たる節が。

そう、私が釣りをしている時に、何度か「川の中にある布」に引っかかってしまっていたのだ。

そういうことか・・・あれは、ご遺体が着ていた「死装束」かもしれない・・・・。

・・・・・・・・・

・・・・・

どんどん点と点がつながる。

「はは~なるほどね・・・・」

と、一人で納得し始め、ふと足元に目をやる。

すると、そこには「花束」が・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・

ちょっと待て・・・なるほど・・・・・

・・・・・・

・・・・・

・・・

この仮説をベースキャンプに戻ってきた後に、キャンプ場の管理者に聞いてみた。

すると、私の「ゴールデンマハセールは人間食ってる?」という仮説はあたっていた。だから、”巨大”なゴールデンマハセールがそこにいる・・・。現地のキャンプ場のスタッフ曰く、火葬が終わってご遺体を流した後、前述した「二つの川の合流ポイント」で、ゴールデンマハセールが、水飛沫をあげるという。

「それ食ってんじゃん!」

と、ツッコミを入れたところ、彼は「オーマイガー!」と頭を抱えていた。

「現地のローカル文化」と、「なぜそこに巨大怪魚ゴールデンマハシールがいるか」がリンク。これは、インドならではの経験だ。カオス状態だが、どれも切り離す事ができない入り混じった文化の融合。

更に聞けば、

「ローカルの聖なる火葬」のせいで、死装束等が川にたまり、それがゴミ問題にもなっているらしい。そらそーだ。誰も川に流れた死装束なんて拾いたくない。なので、現地のキャンプ場の管理者たちは、釣りのシーズンの途中、人知れずゴミの回収に汗を流しているらしい。いっときには、トラック1台分のゴミの回収も行ったとのこと。無論、回収されるのは「聖なる火葬」から出た死装束の布の切れ。

全部、誰も間違っていない。これが文化ってやつだ。それを一つずつ聞いたとき、私はなんともいい難い心境に陥った。日本では絶対に感じることが出来なかった体験だ。ほんと考えさせられるぜ・・・・。

無事安全にムンバイに戻った

そんなこんなで、無事に7日間に渡る伝説の魚”ゴールデンマハセール”釣り修行は幕を閉じた。これから帰って、私達の釣り竿「インドラ」のプロモーションに汗を流す。しかし、ほんとにインドは奥が深い・・・・

-Indianlife
-, , , ,

Copyright© 備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.